障害者
介護福祉の従事者として20数年経過してきました。 現場での従事時に長年携わっていると時代と共に利用者や従事者の変化の推移が起きているのが手に取るように今では理解できます。 特に最近の高齢者・障がい者施設における問題は制度上のものもあるが、利…
今回は障がい者における働き方と支援について見ていきたいと思います。 〇障がい:精神・知的・発達・身体・難病など→障がい手帳・診断書等→認定調査後に受給者証交付 受給者証交付により各支援サービスがあるが、支援においても保険負担がなされるので、世…
今回は障がい児に関する児童福祉法の改正により新たな支援状況について考えていきます。 障がい者総合支援法施行の1年前に改正された(2007年) 〇障がい:精神・知的・発達・身体・難病など→障がい手帳交付(1~6等級)・診断書等→認定調査後に受給…
今回は介護福祉関連での題目で障がい者における支援の体系を簡単に考えていきます。 2000年に高齢者における介護保険制度が整備され、遅れて2008年には障がい者における複雑かつやや偏向的な支援制度を見直し、障がい者総合支援法施行でサービスが統…
先回権利擁護の主な概要を必死に思い出してざっくりと書きました。 今回はそれに付随して利用できる制度などを見ていきたいと思います。 先回同様記憶ベースですので、間違いがあるかもしれません。 ☆成年後見人制度について 〇制度内容:精神上の障害を持ち…
今週気が付いたのですが、介護福祉士と社会福祉士の試験が最近あったと言う事を聞いて、改めて福祉について思い出してみようと思いました。 差し当たって個人の権利を保護するためにある権利擁護についてざっくりと知りうる範囲で書きたいと思います。 過去…
昨年の4月頃に発令された緊急事態宣言がまたもや今月に入り立て続けに宣言下に置かれる状況になってしまいました。 これは何もコロナやインフルなどの流行風邪の時期を鑑みればどのウイルス風邪であろうとも流行しないはずは無く、3月頃までは傾向として出…
個人的にはこうした展覧会が開催されている事は全く知りませんでしたが、今回自身が目にした記事を鵜呑みと言うかそのまま受け止めた場合の考えを記述したいと思います。 まずこの死刑囚表現展は2005年から始まり、今年で16回目と言う事です。 一応こ…
先回の悪徳商法の件と先々回の緊急避難と一時保護の件の延長的な話になります。一般の人々では無くて、独居高齢者又は高齢世帯では健康であろうが介護サービスを利用していようが、悪徳商法などの詐欺に一度でも引っかかれば一般家庭でもありますが、そうし…
避難すると聞くと主に自然災害などによる退避を思い浮かべる人が多いかと思いますが、今回はそういった自然災害などではなくDV行為があったり精神的な障がいを持つ家族での事例を挙げていきます。 まずDV行為における緊急避難又は一時的な保護では、精神的な…
A8.netの申し込みページ 人の終焉・終末期などは様々あり、先回はやや一般的な高齢者介護の視点から見た事例を上げましたが、今回は特殊な事例での終焉を見ていきたいと思います。 これはニュース記事でも話題となっていて、以前からこの安楽死と言う倫理的…
以前高齢者における認知症について少し書きました。 職場の同僚や看護師達と雑談時に、高齢者の認知症の種類では無くて男女差による認知症の発症種類についてたまたま話題が出ました。 看護師たちと言っても激戦・歴戦の現役を退いたOBの看護師ですので、知…
以前より長らく問題となっていた相模原の障害者施設での殺傷事件について、いよいよ判決が言い渡されました。 当然の事と言えば当然の結果でしょうが、何故か個人的には死刑判決が言い渡されたにもかかわらず、何か物足りないというか、この結末をもってして…