あるあり日記

個人的な感覚・感想

SNS上などによる表現の自由と誹謗中傷を考える

現在ではネットでのソーシャルネットワークサービス(SNS)が発達し、仕事だけでなく日常的にも普及され利用されています。

社会的な現象の推移として、人が集まり批判や愚痴や噂などを話すことから始まり、電話の普及によって個々人間での情報交換などが行われ、ポケベルなどを経て現在ではインターネットでのメールだけではなく、ネット上で掲示板みたいな大方自由に発言できるサイトからSNSまで発展し、情報交換だけでなく時事や持論や愚痴・噂などなど迄もが一定の条件下ではあるものの比較的自由に発言(書き込みや拡散)出来る時代になっています。

そうした習慣と言うか日常的な利用が当たり前のようになった現在では、社会での裏の部分とも言える物が匿名とされる事によりより一層表面化してくるようになってしまいました。

こうした技術的な発展は時にメリットもあるがデメリットである部分も経年と共に顕著になってくるものです。

そこで改めてこの表現の自由と誹謗中傷について考えてみたいと思います。

憲法で定められている表現の自由とは?

全ての見解を検閲・規制されることもなく表明する権利。外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現、発表する自由。個人におけるそうした自由だけでなく、組織などによる報道・出版・放送・映画の自由などを含む。但し、法が保障する自由は、無制約な決定の可能性を認めるものではない。公共の福祉を侵害、他者の自由を侵害する「表現の自由」は認められていない。

日本国憲法第21条

第1項:集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

第2項:検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを犯してはならない。

一応憲法上ではこのように規定され、一定の制約と言う物も含まれている事が分かります。

どの分野においても表現(言論・報道)などの自由と言う名の元に今までは余り思い切った規制と言う事は行われてこなかったのが実際であり、事件などが起きたりデモ活動などが活発化したり、世論の動きが変化してくると今まで自由に発言(書き込みや拡散)などを改めて細かく規制する法律を検討していくと言う動きが出てきます。

一方で今話題(問題視されている)となっている誹謗中傷に関して考えてみます。

誹謗中傷:誹謗は他人を悪く言う事。そしる事。

     中傷は根拠のない事を言いふらして、他人の名誉を傷つける事。

批判:良い所、悪い所をはっきり見分け、評価・判定する事。

非難:相手のミスや欠点などを責める事 

と辞書などで調べてみると大まかにこのような感じになります。

問題としてはこれが匿名性が高かったが為に増長してしまったり、過激になって行ったりした事が考えられます。

少し前にとある放送局で放送されていたらしいテレビ番組に出演していた人物の不幸で悲しい出来事がきっかけとなり国内では特に規制の検討対象となっています。

また海外でもそうしたメディアサービスについても広告主が提供を拒否するような動きを見せていて、世界的にこうしたSNSなどの弊害による影響で徐々に規制されていくであろう動きが見られます。

また現実的には規制や統制の検討もなされていくでしょう。

今回はこと日本の法律に関して考えてみましたが、やや自由と言う言葉に囚われてしまいがちであり、やはり便利さと使い方には注意が必要であると言う考えに至ります。