あるあり日記

個人的な感覚・感想

在宅での介護から施設入所への移行について

在宅において様々な介護保険サービスなどを利用しながら介護を継続している人々が多くなってきている事から、在宅介護では介護者である家族などの心身的又は日常生活が困難な状況になってきて、いよいよ施設での入所を考えている人もいるかと思います。

施設入所と言っても介護の限界が来なくても入所をある程度決めている人々や、もしくは今後介護を受けるであろう事を事前に本人たちが決めている人も、現在では終活などと呼ばれている事前の準備みたいな言葉も出始め、人生の終焉に向けての考え方が変化して来ています。

無論当事者たちが事前に方向性などを家族に伝えたり、当事者自身がそういった考えを持ち自身が決めて行動していく事が本来ならば望ましいと思っています。

しかしながら病気・事故・認知症などは時として突然又は知らないうちに緩やかに進行してくる事が多く、そうした当事者たちの意思を組むことも出来ず、家族が今後を決断をしなければならない事例も多く見られます。

例えば認知の進行が早く又は離れた地域に住むが為に認知に気づかずかなり進行していて介護保険での在宅サービスでは既に追い付かない例がありますが、施設の入所と言う事になると両親に対する感情や経済的な不安などが出て来て一歩踏み出せない様な事もあります。

また対応した・思った施設が直ぐには入所できないと言う事例もある事から、現時点ではそれなりに生活が出来ていても、中々事前に予想をしたりして取り組む事は困難であります。

今回は高齢者の入所福祉施設について大まかに見ていきたいと思います。

特別養護老人ホーム(特養)・介護老人保健施設老健)・介護療養型医療施設・有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅(サ高住)・グループホーム・ケアハウス・高齢者専用賃貸住宅など 

どれも同じような感じに見えますが、公的機関から病院・民間と異なり入所条件や金額(入居金有無・月々の負担額・介護保険対象の有無)なども違ってきますので注意が必要です。

今後団塊の世代がこうした入所へと移行していく可能性が高い一方で、介護や医療が必要な入所施設などは不十分であり、今後の在り方についても国や地域などと協力して検討していく必要があるかと思っています。