あるあり日記

個人的な感覚・感想

自然を求めるも殆どは過去に作られた人工的な自然に接しているだけである

ごみごみとした都市部に住んでいるとふと自然に触れると落ち着くと言った心情に囚われる事も少なくない。

また、子どもが育っていく中においての自然との触れ合いによる様々な価値観や出来事、理不尽、脅威などは人による教育によっては育まれない物が多くある。

ところが、都市部や中核都市等にある公園や森林などと、田舎にある自然でも多くは人工的に作られてきた物が殆どであり、田舎の自然と言っても杉や桧と言った植林化されたものがただ単に自然に見えるだけで、また人工的に植林された桜や他の紅葉樹などであり、本来その地域ごとにある異なった原生林と言う物は例外を除いては日本において殆ど無いと言ってもいい。

それらに付随して古くの城跡や寺社などを見ても例外ではない。

形あるもの、特に人工的な建造物などは当然の事ながら利用されなければ崩れていくし、観光的であれば修繕されている事になり自然的な劣化の現象を見る事は少なく、そうした人工的な森林と古代の建造物などを見て自然に触れているや、歴史を感じていると言うのはお門違いにも程がある。

田舎であれ都会であれ漁村であれ河川・海岸においても人工的にコンクリートなどによって自然が既に崩されている状態を見ているに過ぎない。

これらにより植物や森林だけでなく、生物或いは動物などの生態系すらもはや過去のものではなく、酷い場合は海外からの生物が侵食し古来からの動植物が無くなって行っている様を現実的には見ているだけである。

人それぞれ何をもって自然と称するのかは定義的に不明確であるが、少なくとも子どもにおいてはそうした本来の自然と言う物を見せる或いは感じると言った体験などを求める事は非常に難しいと言える。

都会であれば当然だが、漁村や山村地域においてもこうした人工的な整備が進み、今やありもしない様な自然を作り出している所も多くあるし、それらを維持・管理する事も人工的(人為的)であると言うのは分かっていないようだ。

自然がいいみたいな事を言う人が最近では多くいる様だが殆どは本来の自然と言う物を見る事は不可能であると言う状況が正しい答えと言えます。

そして日本のそれぞれの地域にある自然は殆どが過去に人工的に作られた自然である事はどこまで行っても変わりはなく、原生林みたいな物は特定の地域を除いては無いと言っていいと個人的には考えています。