あるあり日記

個人的な感覚・感想

公的な支援を受けられないと言う現実が生み出した社会現象

現在では公的支援と呼ばれている政策が拡大や一部増給など行われているようにも見えるが、実態はその中でもごく限定された条件下でなくては支援を受ける事すらできないと言う人々が非常に多く存在する。

世帯で見るケース、個人や年齢などで見るケース、一時的経済困窮者で見るケース、病気などの分類によるによるケース、ただ単に収入減で見るケース、そもそもコロナ流行以前から困窮していたケース、などあげれば幾らでも場合は存在するも、それら個々に応じた公的な支援と言う物は一概に困窮者だけと言う括りにおいて救済される訳ではない。

生活保護や生活福祉資金、一時給付などがあたかも広く国民の生活を支えているかの如く存在しているが、であるならばホームレスなど存在する事は無い。

殆どがこれらに弾かれた人々はNPO団体やボランティア団体などによる炊き出しや生活用品の配布、安否の把握などを現実的には行っており、公的な支援を受けられない若しくは受けられない事情により現実に存在している。

更にはそれらをも受けられないと言う人々も中には存在しており、それぞれの事情や環境や経歴等により、社会に対して憎しみを持ってしまう現象が年々増加している。

これらは全てが全て生活困窮者とは言えず、ごく普通の当たり前の生活をしている人の中でも生じている事が問題点と言える。

話は少しそれるが、介護保険の認定調査において各都道府県市区町村での認定度合いの相違がある事はあまり知られていない。

同じような状態の高齢者でも済んでいる地域の自治体によって介護度が異なると言うおかしな現実があり、それらにより同じ生活環境でも受けられる介護・福祉サービスは異なった状況が生じる。

これは介護保険における区分認定でさへ自治体によって異なると言う事は、同様に他の公的な支援においても住んでいる自治体によって扱い方が異なると言う事を生み出していると言う現象である。

当然財政のゆとりのある自治体では個別のサービスなども存在しており、またNPO団体数やボランティア活動も異なり現実的に住む地域によって支援と言う物は格差が生じている状態と言える。

そうした格差が格差を生み、普遍的な生活が出来ているにもかかわらず、自身よりも豊かである、良く見えるような人々に対して偏見が起こり、何か勘違いの症状となってしまい誤解を生じたまま事件が起こる。

詐欺なども同様に計画的な犯行が多くなってきているのも、何か普通と言う物が分らなくなってしまった人々の末路に近い。

華やかで豪華な生活はごくごく一部の例外中の例外の人々であり、国民の大半はキリキリの生活をするのがやっとこせと言うのは正直な所であり、それが当たり前であると言う認識をメディアやネットなどにより錯覚させている事が実は問題中の問題で、現実はそんなに甘くは無い。

理論と妄想・憶測は現実のものとなるとは限らないと言う事を知らなくてはならない。

世の中がいくら変化しようが思ったようにいかないのが現実社会であり、人間は一人では生活できず、親でも子でも兄弟(姉妹)でも嫌でも他者・その他大勢と共存して生きて生活していき、人間社会が成り立っていると言う真実をもう少し理解した方がいいと個人的には感じる。