あるあり日記

個人的な感覚・感想

暗号通貨も所詮その程度

情報通信伝達技術の進歩により現金決済から銀行や決済代行会社によるカード決済に、更に進展してスマフォ、パソコンなどのモバイル決済が行われる事でそもそもの暗号通貨の技術と意義と言う物が消失し、株や先物投資信託などと同様の投機商品と化し証券会社として扱うにあたり会社自体の資産運用が比較的安定していない不健全な代物となっています。

新たなる暗号通貨が様々と広がるも元々が有って無いようなゲームみたいな性質により、今後も技術と言うより何処まで行っても投機商品であり同様の証券でも起きている破綻と言う事例は当然隣り合わせになります。

金融商品ではこれに保険などが組み合わさっているも、銀行や証券会社においても運用技術と安定性が求められるのは同様で、運用が不安定であったり不健全であったりそもそもが資産が高騰時のものであればある程にちょっとした相場の低下で資産そのものが低下してしまうと言う事象により、経営不振や経営破綻などが一気に起こると言う危うい側面も持っていると言う感覚が経営者には求められます。

個人の資産運用が広く浅く広がりつつある現在では当然の事ながら先行きが不透明な物ほどにどちらかに転ずる事でおかしな現象が起こります。

経営での運用側では手数料を始めとする幾つかの経営がなされていて事業が成り立てば安定し、目先の資金集めだけに走る行為などで売買手数料を無料にしたり他の信託料などの報酬を薄くすればする程に並行して行っている他の事業が成り立ってなければ経営が成り立たないと言うごく当たり前の状況となる。

話を戻し暗号通貨が投機となってしまった以上、それぞれの通貨が暗号通貨に取って代わった時点で意味が無くなります。

先に述べたように元々があって無いような代物なのでそれぞれの本来の通貨が暗号技術を現物と併用して利用して流通した時点でどうなるのかが考えただけでもおかしくて仕方がありません。

ゲームのようにオンラインでガチャによる課金問題が起きましたが、これこそが仮想空間だけに存在する代物の代表であり、データだけの存在価値で現物には何もないと言う疑似的な感覚に陥らせると言う錯覚そのものである。

これが暗号通貨においても同じ性質を帯びており、またサイバー攻撃による被害も受けている技術である事から、いまだに普遍的な通貨にはなりえないと言う現実的な問題もあります。

デジタル化においても良い側面と悪い側面が並行しており、人間が技術として確立した時点でそれを悪用すると言う技術も出来ると言う証明をしている様な物であり、古典的な話ではダイナマイトや原子力核分裂などが良い事例である。

使い方次第でどうとでもなる物程にえてして本来の使用には余り活用されないと言う歴史的な事象が存在しています。