あるあり日記

個人的な感覚・感想

正月休みに起こるお餅の窒息事故について

新年になり、多くの家庭ではそれなりの特別視されている料理などを食べると言う工程と言うか習慣的に時代が変化してきている現在でもある。

マスコミなどもこういったシーズンやイベント的な時期にはこうした話題にまつわる事故なども多く見かける。

但しそれらは一般的な家庭や世帯であって、医療・消防・介護・福祉と言った特殊な職業においてはあまり関係が無いし、逆にこうしたイベント的な時期こそ注意してやらないと言った事も珍しくない。

特に食事に関しては、どの時期であろうとも詰まりやすい人、嚥下の低下した人、飲み込みが悪い人、嚥下低下が無くとも認知により早食いしてしまう人などを相手にしている為に、お餅などもってのほかで、酷い場合だとスポンジケーキのひとかけらでさへ危険な場合があり、お餅だけが特別危険だと言うのはやや偏りを感じる。

自身もこれまで介護現場時代には多くの窒息や誤嚥・誤飲などを多く体験しそれらの状況にあった緊急措置を幾度も経験してきた。

誤嚥・むせると言った経緯では背中の上部を叩くと言った手法が多く、窒息であれば腹部圧迫手法を行使し、使用する事は無かったがこれでも無理であれば多くは推奨されていない掃除機での吸引もどうやってやるのが適切かなど想定していた時期もあった。

幸いにも自身の体験の中では最悪の状況を迎えると言う経験はしなかったが、医療機関などでは特にこうした最悪の状況に正面からぶつかる事が当たり前で、更に適切な対処法などが行われていない場合が現実的には多い可能性が高い為に、最悪なままで終えてしまう事も少なくは無いと個人的には感じています。

窒息や誤嚥でなくとも、脳梗塞脳出血心筋梗塞、腸閉塞、ヘルニア、急性膵炎など数多に及ぶ緊急事例が消防・医療機関では対応して来ている。

比較的手薄である長期休暇ではこうした対処をする事は平時よりも更なる困難へと結びつけると言う世知辛い現実がある。

個人的にはこの正月だけに対するお餅による窒息事故の注意喚起は正しくないと思っている。

常日頃お餅だけに限らず、普通の人から見ればこんなもので?と言う物でもこうした事は起こると言う注意は必要である。